お役立ち情報

🎼 ヤマハグレードとは?

「ヤマハグレードって何だろう?」音楽教室に通っていると耳にするこの言葉。
実はこのグレード制度、音楽の道を目指す人だけでなく、趣味で楽器を楽しむ方やお子さんの習い事として取り組む方にも、たくさんのメリットがあるんです。
今回は、ヤマハグレードの仕組みや魅力をわかりやすくご紹介します。
「音楽をもっと楽しみたい」「練習のモチベーションが欲しい」と感じている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です♪

📝 目次

1.はじめに:ヤマハグレードって何?

2.グレード取得のメリット

3.インストラクターを目指すなら、グレード取得がマスト!

4.音楽の道を目指さなくても、グレードはおすすめ!

5.まとめ:音楽と向き合う“きっかけ”として

1.はじめに:ヤマハグレードって何?

ヤマハグレードは、ヤマハ音楽振興会が実施している「音楽能力検定制度」です。
演奏力や音楽的理解力を、年齢やレベルに応じて客観的に評価する仕組みで、全国・海外でも広く行われています。

グレードは13級から1級まであり、年齢や目的に応じて段階的に設定されています。たとえば、幼児〜小学生向けの13〜11級では「音楽に親しむこと」が中心。小学生〜一般向けの10〜6級では「基礎から応用までの力」を育て、5級以上は「指導者や専門家向け」の本格的な内容になります。
グレード対象内容
13〜11級初心者鍵盤に慣れる段階。小さなお子さんや初めて楽器に触れる方におすすめ。
10〜6級学習者演奏力・読譜力・聴音など総合力を育む。継続的な学習の目安になります。
5〜3級指導者音楽理論・即興・指導力など専門的内容。音楽指導者を目指す方に。
2〜1級演奏家高度な演奏技術と創造力が求められる。プロフェッショナルレベル。

2.グレード取得のメリット

グレードを受けることで、こんな良いことがあります!

🎯 目標ができて、練習のモチベーションがアップ!
📈 成長の記録として残るので、振り返りや自信につながる
🎓 音楽高校・音大受験や、指導者資格取得にも役立つ

また、先生からの推薦で受験することが多く、無理なくステップアップできるのも安心ポイントです。

3.音楽の道に進みたいなら、グレード取得が力になる!

将来、音楽を専門的に学びたい・仕事にしたいと考えている方には、グレード取得が大きな力になります。
演奏力や音楽理解力を客観的に示せるグレードは、進学や資格取得の際にも役立ちます。
・音楽高校・音大受験の準備として活用できる
・指導者資格の取得に必要な場合もある
・自分の音楽力を記録として残せる
音楽の道に進むかどうかはまだ決まっていなくても、「好き」を深める過程でグレードに挑戦しておくと、将来の選択肢が広がります。

4.音楽の道を目指さなくても、グレードはおすすめ!

「うちの子は音楽の道に進むわけじゃないし…」と思う方もいるかもしれません。
でも、グレードは将来の進路に関係なく、音楽を楽しみながら学ぶための“道しるべ”になります。
・自分のペースで進められる
・合格すると達成感があり、自己肯定感にもつながる
・保護者の方も、お子さんの成長を実感しやすい
音楽を習う時間が、より意味のあるものになるようサポートしてくれるのがグレードです。

5.まとめ:音楽と向き合う“きっかけ”として

グレードは、ただの「試験」ではなく、音楽とじっくり向き合うための“きっかけ”になります。
目標があることで、日々の練習に意味が生まれたり、自分の成長を実感できたり。
そして何より、「音楽って楽しい!」という気持ちを深めるチャンスにもなります。
お子さん自身が「やってみたい」と思えるタイミングで、先生と相談しながら進めていくことで、無理なく自然にチャレンジできます。

音楽のある日常が、もっと豊かで前向きなものになりますように。
グレードを通して、そんな一歩を踏み出してみませんか?

大阪市東成区を中心に、生野区・城東区・天王寺区などから、ピアノ・エレクトーン・ギター・ウクレレのレッスンにお越しいただいています。
音楽のある毎日を、イシイ楽器音楽教室で始めてみませんか?